My Yahoo!に追加 Add to Google Subscribe with livedoor Reader

FX初心者が気づいた、指標の使い方2

 前回のブログ記事では、FXデイトレードに役立つ指標の1つポリンジャーバンドを使ったポジション取りについて書きました(前回のブログ記事「FX初心者が気づいた、指標の使い方1−2」はこちら)。今回はFXデイトレードをする中で、押し目買い、戻り売りを行う場合に役立つ指標について書こうと思います。

 為替レートが上昇あるいは下落トレンドの形成している場合、為替レートが直線的に上がり続けたり、下がり続けることはありません。どこかで必ず一旦調整の押し(上昇トレンドの中の一時的な下落)や戻り(下降トレンドの中の一時的な上昇)が入り、その後に再びトレンドに沿った上昇あるいは下落が進行していきます。ですから、チャート上でトレンドが明確に現れているときは、押し目や戻りは絶好のポジション取りのタイミングとなります。

 しかし、どの程度の値幅の押しや戻りが入ったら、ポジション取りをするのかが問題です。この押し目や戻りの目処として広く使われている指標にフィボナッチ指数があります。具体的な数値を言うと0.382と0.618です。これらの数値はいわゆる黄金比となる数値の組み合わせです。これらの数値に0.5を加えた3つの指数が押しや戻りの目安になります。

 具体的なFXトレードの例で説明すると、例えばドル円の為替レートが上昇トレンドにある状態で、ドルが118円丁度まで上昇したところで一旦上昇が止まり調整(一時的な下落)に入ったとします。118円が直近の高値になります。この高値から時間をさかのぼっていくと、どこかで押し目かあるいは底値に当たるはずです。ここが直近の安値になります。直近の安値が117.50円だったとします。そうすると直近の安値から直近の高値まで値幅50銭の上昇があったことになります。118円の高値から調整で下がる目処をフィボナッチ指数で計算すると、50銭×0.382=19銭、50銭×0.5=25銭、50銭×0.618=31銭の3つの数値が出てきます。つまり、118円からこれらの値を引いた、117.81円、117.75円、117.69円が調整で下がる為替レートの目安になります。

 下落トレンドでの戻りの目処も上記を逆さまにして同様に計算します。直近の安値と高値の差にフィボナッチ指数を掛けて、それらの数値を安値に加えれば、戻りで為替レートが上昇する目安が計算できます。

 実際FXデイトレードでチャートを見ていると、これらの3水準のどこかで押しや戻りが止まることが多いです。それだけFXを行っている人の多くが、これらの指数を目安にトレードをしていることを示しています。

 実際のトレードではチャートにこれら押し、戻りの目安になる3水準の罫線を引いて、ポジション取りのタイミングを計ることになります。チャートに罫線を3本引いてみると、直近の高値安値の中間点±数銭のところにゾーンが作られたようなに見えます。チャート上でローソク足がこのゾーンに上から突っ込んできたら押し目買いのチャンス、下から突っ込んできたら戻り売りのチャンスとなります。

 ただし、チャンスとなるのは直近の高値安値からローソク足が勢い良くこのゾーンに突っ込んできた場合です。トレンドがしっかりできているときは、調整にあまり長い時間が掛かりません。直近の高値安値から5分足で10本も掛からずにこのゾーンに入ってきます。逆に2、3時間掛けてローソク足がゆっくりこのゾーンに入ってきた場合は、このゾーン近辺で為替レートが膠着状態に突入したり、ゾーンを突破してそれまでと逆のトレンドに変化してしまうことがよくあります。こうなると下手なポジション取りはできません。ですから押し目買いや戻り売りでは為替レートの動きの速さに注意する必要があります。

 また、上昇や下落トレンドの勢いが強いと、押しや戻りが浅過ぎてこのゾーンまでローソク足が入らずに上昇下落が続くことも良くあります。この場合はフィボナッチ指数は使えませんので、単純に調整後に直近の高値を超えたところで買い、直近の安値を割ったところで売りと言った感じでポジション取りをすれば良いと思います。

 ポジション取りした後の決済のタイミングですが、これも為替レートの動く勢いによって変わってきます。押しや戻りの勢いと同じくらいの勢いで為替レートが上昇、下落していけば、直近の高値安値付近までは高い確率で行きますので、直近の高値安値を目安に決済すればいいと思います。決済後もトレンドの勢いが続くようなら、何回もポジション取りするチャンスがありますので、次のポジション取りの準備に入ります。

 ポジション取りした後、上昇下落トレンドに戻る勢いが弱いときは、あまり粘らずに30分くらい様子を見て適当に決済した方が無難です。1時間も2時間も粘るとトレンドが変化して決済し難くなることがよくあるからです。

 あと、いつものことですが、ポジション取りしたら、いつでもロスカットできるように準備することを忘れないでください。トレンドが出来ているとは言っても、ポジション取りした後もトレンドが継続する保証はありませんからね。

 以上、押し目買い、戻り売りの目安に使うフィボナッチ指数について説明しました。次回もFXデイトレードに役立つポイントについて書こうと思います。

今日はここまで。

FX初心者が気づいた、指標の使い方1−2

 前回のブログ記事では、FXデイトレードに役立つ指標の1つポリンジャーバンドの内容について書きました(前回のブログ記事「FX初心者が気づいた、指標の使い方1」はこちら)。今回はポリンジャーバンドを使ってどのようにポジション取りするかについて書こうと思います。

 前回のブログ記事でも書きましたが、ポリンジャーバンドの基本的な使い方は+2σラインにローソク足がタッチしたり突き抜けたら売り、逆にー2σラインにローソク足がタッチしたり突き抜けたら買いでした。しかし、単純にこのような使い方をしてもFXデイトレードではうまく行かないことが多いです。

 ポリンジャーバンドは過去の一定数のローソク足の終値のばらつき幅を示しているに過ぎません。このため、それまでの為替レートのトレンドが新しいトレンドへと変化するときは、為替レートが簡単に2σラインを突破してしまい、突破した方向へぐんぐん伸びていきます。ですから、為替レートが2σラインを突破した後、なかなか反転してきません。

 したがって2σラインにローソク足がタッチしたときのポジション取りは、それまでのトレンドが継続しているのか、トレンドが変化したのかを判断して決める必要があります。トレンドの変化を見極めるのに役にたつのがバンド幅です。ここで言うバンド幅とは、+2σラインとー2σライン間の幅のことです。ポリンジャーバンドを表示したチャートを眺めていると、トレンドが変化した時にバンド幅が変化することに気づきます。

 具体的に言うと、為替レートの値動きが膠着した状態から上昇あるいは下降トレンドへ変化すると、バンド幅が広がります。また、上昇あるいは下降トレンドが終わり、為替レートが反転してくると、バンド幅は狭まってきます。私がドル円のデイトレードでいつも使っている5分足チャートの20本移動平均線に対応するポリンジャーバンドでは、為替レートが膠着した状態ではバンド幅が10〜20銭くらいで推移しています。そして為替レートのトレンドが変化して上昇あるいは下落する場合は、バンド幅が30を超えて50〜60銭くらいまで広がります。

 このバンド幅を目安にするとポジション取りの判断ができます。例えば上の5分足20本の場合で言うと、ローソク足が+2σラインにタッチした場合にバンド幅20銭以下なら、それまでの膠着状態がまだ継続していると判断して、売りポジションを持った方が勝率が高くなります。バンド幅が30銭を超えているなら、上昇トレンドへ変化した可能性が高くのなるので買いポジションを持った方が勝率が高くなります。ローソク足が−2σラインへタッチした場合はこれらの逆のポジション取りをすれば良いことになります。

 バンド幅が20銭以下の膠着状態は、以前の記事でも書きましたが出来れば取引をしない方が良い状況です(以前のブログ記事「FX初心者が気づいた、取引に役立つポイント2」はこちら)。取引を開始した時点で、ローソク足が2σラインのすぐ近くまで来ていればいいですが、ローソク足が2σラインから離れたところから取引を始めると、ローソク足が2σラインにタッチするまで何時間も待たされることがよくあります。長時間チャートを監視していると疲れてしまいますので、こんなときはFXはやらずに別のことに時間を有効に使った方がいいです。

 また、運良く取引開始からすぐポジション取り出来た場合も、ローソク足が+2σラインからー2σラインまで(あるいはー2σラインから+2σラインまで)目一杯値幅を取って決済しようなどと考えず、20〜30分様子を見て適当に決済した方が無難です。目一杯値幅を取ろうとするとやはり長時間待たされることが多いですし、待っているうちに為替レートが再反転して結局利益が無くなるなんてことがよくありますからね。

 ローソク足が2σラインにタッチした時のバンド幅が20〜30銭のときは判断が難しいです。このときはタッチした後、ローソク足3、4本の様子を見て、そのまま為替レートが上昇あるいは下落し続けるのか、反転してくるのか確認してからポジションを取るのが良いと思います。

 うまくトレンドの変化に乗れたときは、概ねローソク足が2σラインにタッチしたまま上昇あるいは下落していきます。ローソク足が2σライン付近にある間はポジションキープで決済のタイミングを計ります。決済のタイミングはローソク足が接触して2σラインの反対の2σライン(+2σラインにタッチしているときはー2σライン、ー2σラインにタッチしているときは+2σライン)がピークあるいはボトムを形成したときです。この時点で一旦上昇あるいは下落が止まります。

 以上、ポリンジャーバンドを使ったFXデイトレードでのポジション取りについて書きました。今回書いた内容は、私がドル円のデイトレードで、5分足20本のポリンジャーバンドを使っていて気づいたことを書いています。他の通貨ペア、足幅、足本数では判断の基準となるバンド幅は変わると思いますので、この方法で取引される方は各自バンド幅の変化を確認してみてください。また、今回書いた方法でポジション取りしても、いつもうまくいくわけではありませんので、ポジション取りした後は必ずロスカットの準備をしてください。

 さて、今回の方法でうまくトレンドの変化に乗り決済できた後は、逆ポジションを取るよりも、押し目買いや戻り売りをした方が利益が取り易いです。次回のブログ記事では押し目買いや戻り売りのタイミングを計る指標について書こうと思います。

 今日はここまで。

FX初心者が気づいた、指標の使い方1

 前回のブログ記事では、FX業者間のレート変動タイムラグに着目したFXデイトレードの有効性について書きました(前回のブログ記事「FX取引に役立つポイント3」はこちら)。今回はFXデイトレードで役に立つ指標について書こうと思います。

 FXや株で、相場の動きを予測するのに使用する指標には様々なものがあります。チャート分析に使用される主な指標には、移動平均線に代表されるトレンド系指標、RSIやMACDなどのオシレーター系指標、ボリュームレシオなどの出来高系指標があります。

 とにかく指標は何種類もあるので、FX取引にどの指標を使ってチャートを分析するのが良いか迷ってしまいます。私の場合、FXでは5分足チャートを見ながら短時間の売買を繰り返し行いますので、比較的短時間でトレンドの変化が追い易い指標を使う必要があります。

 私がFXを始めた当初選んだ指標はポリンジャーバンドでした。ポリンジャーバンドは移動平均線の発展型の指標で、チャート上では移動平均線の上下に2本づつ線が表示されます。移動平均線に近い上の線を+σ(プラスシグマ)ライン、下の線を−σ(マイナスシグマ)ラインと呼びます。また移動平均線から遠い上の線を+2σ(プラスツーシグマ)ライン、下の線を−2σ(マイナスツーシグマ)ラインと呼びます。ここで言うσとは値動きのばらつきを表す標準偏差のことです。

 各σラインの意味は、例えば5分足チャートで20本移動平均線を引いたとすると、過去100分間の5分足(全20本)の終値は平均値が移動平均線の値で、68%の確率で+σラインと−σラインに挟まれた範囲(バンド)に入っていたことを示しています。また95%の確率で+2σラインと−2σラインに挟まれたバンドに終値が入っていたことを示しています。したがって、+2σラインと−2σラインはそれぞれ値幅の天井、底の目安になるわけです。ですから、ローソク足が+2σラインに接近したり、突き抜けたら売りのサイン、逆に−2σラインに接近したり、突き抜けたりしたら押し目買いのサインとなります。

 以上がチャートの解説書に書かれている内容で、私はFX取引を始めて1ヶ月ほど経った辺りから、売買のタイミングを計るためにリアルタイムチャートにポリンジャーバンドを表示するようになりました。しかし、解説書に書かれているような見方でポリンジャーバンドを使っても、FXのデイトレードではうまく行かないことが次第にわかってきました。実際のFX取引では、頻繁に為替レートが2σラインを突破し、突破してから為替レートがぐんぐん上昇したり、下落することが多かったのです。

 どちらかと言うと、解説書に書かれていることの逆をやった方が儲かる感じでした。結局は2σラインに挟まれたバンドは過去の値幅の範囲を示しているに過ぎず、将来的な値幅の上限、下限を示すものでは無いということがわかってきたのです。

 解説書に書かれていることと矛盾する結果が出て、私は一時FX取引にポリンジャーバンドを使うのを止めようと思いました。しかしある日、1週間分の5分足チャートにポリジャーバンドを表示して眺めていて、重大なことに気づきました。バンド幅の変化が為替レートのトレンドの変化と密接に連動していることに気づいたのです。

 バンド幅の変化からトレンドをどのように見て、売買するかについては次回の記事で書こうと思います。

 今日はここまで。

FX初心者が気づいた、取引に役立つポイント3

 前回のブログ記事ではFXを始めてから気づいた、デイトレードしない方がよい値動きのケースについて書きました(前回のブログ記事「FX取引に役立つポイント2」はこちら)。今回もFX取引にちょっと役に立つポイントについて書こうと思います。

 私は現在2つのFX取引業者に口座を持っています。FX取引中はいつも2つのFX業者のサイトを開いて取引しています。2つFX業者の為替レートを比べてみると、気づくことが2つあります。

 まず1つがFX業者間で為替レートが違うことです。スプレッドもFX業者間で多少違います。スプレッドは狭いに超したことはありませんが、為替レートが高いか安いかはFXの取引自体には関係ありませんので、この点はあまり重要ではありません。

 重要なのは気づいたことのもう1点の方です。為替レートが動くタイミングにFX業者間でずれが生じることがあるのです。いつもタイミングがずれるわけではありませんが、日によって一方のFX業者の為替レートが動くタイミングが異常に遅いときがあります。片方のFX業者の為替レートが大きく動き出して5秒後くらいしてからもう一方のFX業者の為替レートが動いたりします。

 これはそのFX業者のシステムの問題だと思うのですが、為替レートの動きにFX業者間でタイムラグが生じているときはFX取引のチャンスです。なぜかというと片方のFX業者の為替レートがスプレッド以上に大きく上がり出した(あるいは下げ出した)ときに、まだ為替レートが動いていないもう一方のFX業者に買い注文(あるいは売り注文)を出せば、注文が約定した後に為替レートが大きく動いてすぐに含み益が出るからです。決済のタイミングも先に為替レートが動くFX業者の値動きを見て簡単に決められます。

 このタイムラグは短い日もあれば長い日もあるので、いつもこの方法が使えるわけではありませんが、毎日FX取引していると月に何度かタイムラグが長いチャンスの日があります。ですから、これからFXでデイトレードを始めようとしている初心者の方、1つの業者だけでデイトレードしている方には、是非2つ以上の業者に口座を開くことをお進めします。口座はいくつ開いてもただですから。

 実際のFX取引は為替レートが先に動くFX業者のサイトでは、リアルタイムチャートを開いて値動きを視覚的に察知できるようにします。また、遅れて為替レートが動くFX業者のサイトでは、注文画面を開いてポジションを持つ枚数をあらかじめ入力して置きます。為替レートが動いたらすぐに成り行きで注文です。タイムラグがあるといっても数秒ですから、値動きを察知してすぐに注文を出すことが重要です。

 今日はここまで。次回もFXのデイトレードに役立つポイントについて書きたいと思います。

FX初心者が気づいた、取引に役立つポイント2

 前回のブログ記事ではFXを始めてから気づいた、時間帯と値動きの関係について書きました(前回のブログ記事「FX初心者が気づいた、取引に役立つポイント1」はこちら)。今回はブログ記事では、値動きに関連して、FXデイトレードをやらない方が良いケースについて書きたいと思います。

 前回のブログ記事で、夕方から値動きが大きくなることが多いと書きましたが、いつもそうなると言うわけではありません。アメリカの重要材料発表前や数日続けてロンドン、NY市場でドルが上がり続けたり、逆に下がり続けたりした後は、市場の様子見ムードで為替レートが狭い値幅の膠着した変動になることがあります。

 こういうときはFXのデイトレードはしない方が無難です。その理由は、膠着状態を抜けた後、為替レートが上昇に向かうのか、下落に向かうのかわからないからです。値動きが予測できない状態で、運任せでポジションを持っても1/2の確率で当たると思えば良いのかも知れませんが、膠着状態を抜けるまで不安を抱えたまま値動きを見続けるのは結構苦痛です。自分がFX取引する時間内に膠着状態を抜ける保証はありませんからね。下手をするとポジションを持ってから何時間も利益確定もロスカットもできない状態で、延々とチャートを監視するはめに陥ります(これは結構よくあります)。

 また、こういう膠着状態の中でFX取引していると、値幅感覚が萎縮してしまう問題があります。5分足で小さい陽線や陰線が3本くらい続くと、膠着状態を抜けて上昇あるいは下落トレンドに変化したと錯覚してしまうのです。そしてポジションを持つとすぐに値動きが自分の予想と逆に動いてロスカットすることになります。膠着状態ではこういうことが何度もありますので、取引を続けているとロスカットの山を築いてしまいます。

 膠着状態でも値幅50銭くらいのボックス相場なら取引のやりようはありますが、変動値幅が20銭くらいなると利益を出すは難しです。

 FXでデイトレードするなら、できるだけトレンドがはっきりしているときだけポジションを持つようにしましょう。

 今日はここまで。次回もこれまでに気づいたFXデイトレードのポイントを書きたいと思います。

FX初心者が気づいた、取引に役立つポイント1

 前回のブログ記事ではFXを始めてからの失敗を総括しました(前回のブログ記事「FX取引の失敗から得た教訓」はこちら)。FXを始めてからいろいろ失敗しましたが、失敗ばかりでは無く、取引に役立つポイントについてもいろいろ気づいたことがあります。今回のブログ記事から、それらのポイントについて書いて行こうと思います。

 まず毎日ドル/円のチャートを見ていて気づいたのが、時間帯によって値動きがかなり違うということです。東京市場が開いている朝9時から夕方3時くらいまでの値動きと、ロンドン市場が始まる夕方5時以降の値動きがかなり違うのです(ドル/円しか取引してないので、他の通貨ペアのことはよくわかりません)。

 東京市場の値動きはどちらかというと値幅が小さくておとなしいのですが、ロンドン市場が始まる5時前後から値動きが慌ただしくなることが多いです。夜10時前後からはNY市場も開くのですが、ロンドンとNYの市場が開いている時間帯は大きく為替レートが動くことが多いです。

 やはり、ロンドン市場とNY市場は為替取引の中心市場ですから、FX取引が活発に行われているということなのでしょう。

 いつも夜だけFX取引している私としては、夜に為替レートが大きく動くというのは有り難いことです。為替レートが動かないとFXデイトレードの場合、チャートを監視する時間が長くなって疲れちゃいますからね。

 いつも夜FX取引を始めるときは、その日の値動きが上昇傾向から下降傾向かおおよそのトレンドを見るのですが、トレンドも夕方からがらっと変わってしまうことが多いのです。ですから、夜から取引するときは東京市場の値動きはあまり参考にならないようです。夕方5時前後から6時くらいまでの値動きで、トレンドの変化を確かめてから取引をした方が良いと思います。

 いままで取引した感じでは、FXのデイトレードの時間帯としては、夕方6時くらいから深夜12時くらいまでがベストだと思います。

 今日はここまで。次回もFX取引していて気づいた、役立つポイントについて書こうと思います。


FX取引の失敗から得た教訓

 前回までの3回のブログ記事では、これまで3ヶ月ほどFXのデイトレードをやってみて失敗したことについて書いてみました(前回のブログ記事「FXでやってしまった失敗3」はこちら)。今回はそれらの失敗を総括し、得られた教訓について書いて行こうと思います。

 FXでの最初の失敗である取引金額とロスカットラインの設定についてですが、これはやはり自分の金銭感覚に合うロスカット金額になるように、取引金額を設定するのが良いと思います。FX取引では少ない証拠金で大きな金額の取引ができることが魅力ですが、自分の金銭感覚に合わない大きな取引金額でポジションを持つと、ロスカットが気になって冷静に値動きを追えなくなり、取れる利益を取れなくなってしまいます。精神的に余裕を持てる取引金額に設定する必要があります。私の場合は、1回当りの取引金額は5万ドルで、ロスカットラインは最大10銭(金額で5000円)です。これだと1日4〜5回取引して、どんなに損しても20000から25000円ですから、普段やっているパチンコやパチスロと近い金銭感覚で落ち着いて取引できます。

 FXでの2つ目の失敗である長時間取引での疲労についてですが、これについては取引時間なり取引回数を自分で決めて、ほどほどのところで止める習慣を身につける必要があります。FXのデイトレードでは長時間取引しても疲れるだけで、収支的にも生活面でも良いことは全くありません。短時間の取引を毎日行う方が、楽しみながら安定した収支を上げられます。私の場合は、取引時間は会社が終わってからの2〜3時間程、取引回数は最大でも5回で、ゲーム感覚で取引を行っています。

 FXでの3つ目の失敗である材料発表によるレートの急変への対応ですが、これについては事前に重要な材料発表がある日を業者のHP等で確認しておき、発表がある日の取引ではロイターなどのニュースと値動きをこまめにチェックしていれば対応はできます。ニュースに相場が反応しなければ普段通りに取引し、反応して値動きが不安定になったら(スプレッドが極端に大きなったりしたら)、値動きが安定するのを待って順張りでポジションを取れば利益は取れます(普段より大きい値幅で利益が取れます)。

 以上の3点、「自分の身の丈に合った取引金額とロスカットラインの設定」、「疲れない程度に短時間トレード」、「重要な材料発表の日程チェック」をやっていれば、FXのデイトレードで大きな失敗は無いと思います。あとは利益を取るために、ポジション取りをどのようなタイミングで行うかだけです。まあ、この点がFX取引で一番難しいわけで、自分でもこうやれば絶対うまくいくという方法は無いですが、いくつかのポイントは見えているので、今後のブログ記事に書いて行こうと思います。

今日はここまで。





「資産運用初心者サラリーマンの株、FX投資苦戦記」ページトップへ